なぜあなたは甘いものが食べたくなるのか?

気になる健康法

甘いものを摂りすぎると体は糖化していく!

寒かった冬も終わりそうな気配でだいぶ過ごしやすくなってきましたね。                早く満開の桜が見たいです♪

寒い冬の時期は、各メーカーやコンビニなどでスィーツの新商品を多く見かけます。

最近体の「糖化」という言葉をよく耳にしませんか?

糖化」とは血液中に余分な糖分があると体内のタンパク質や脂質と結びつき変性させ、糖化最終生成物(AGE)を作り出します。                             食事などから摂った余分な糖質が細胞などを劣化させることで、お肌の老化だけではなく体内組織にも作用し多くの病気の原因となると言われています。

糖分は人間が生きていくための必要な栄養素ですが、摂り過ぎや、食べ方、急激に血糖値を上げない食品を選ぶことが重要です。カロリーよりもGI値の低い食品を選んだり、主食のパンやお米よりも食物繊維やタンパク質を先に食べると急激な血糖値の上昇を抑えられます。

外食が多くなりがちな時、特に海藻やキノコ類などの食物繊維は意識しないと中々摂ることができないので積極的に取り入れたいですね。

最近では低GI値食品の高カカオチョコレートを食べると血糖値の上昇を緩やかにしてくれると言われていますので、急いで食事をしなければならない時やラーメン、カレーなど炭水化物メインの食事を摂るときなど手軽に摂れておススメですね。意外とカカオ80%以上のチョコレートでも食べやすいものが増えてきていますよ!

頻繁に甘いものを食べたくなる時は血糖値が急上昇し、インスリンが一気に分泌され血糖値が急降下!脳が空腹を勘違いして繰り返し甘いものを欲するようになり、脳が誤作動を起こしてる状態かもしれません!

糖質依存は様々な病気になる可能性があるので気を付けていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました